当サイトにはPRが含まれています

犬に赤ちゃん用おしりふきを代用しても大丈夫?違いやコスパをわかりやすく解説

犬 ちょちょブログ ダックスフンド ダックスフント 赤ちゃん用おしりふき ペット
りあ

こんにちは。
老犬ダックスフンドのちょちょと暮らして12年の飼い主りあです。

ちょちょ

ちょちょだよ。
今日は、犬の飼育に欠かせない日用品「ペット用ウェットティッシュ」を赤ちゃん用おしりふきで代用して、賢く節約する方法をこっそり教えちゃうよ☆

ここ数年の間に物価がどんどん上がっていて、家計をやりくりするのも本当に大変ですよね…。
私もまさにその一人で、我が家の場合、愛犬にかかるフード代や治療費はどうしても削れません。だからこそ、日用品を少しでも節約しようと工夫しています。

特に、トイレシートやペット用ウェットティッシュなど、ペットを飼っていると必要な「消耗品」って本当に多いんですよね。しかも、地味に高い…。

そこで私が目をつけたのが、赤ちゃん用おしりふきの代用です。

「犬に赤ちゃん用おしりふきを使っても大丈夫なの?」「ペット用との違いや安全性は?」と気になる方も多いと思います。

今回は、実際の使い心地やコスパの比較、おすすめの商品、選び方のコツ、安全性の注意点まで、愛犬との暮らしをちょっとでもラクにするための情報をわかりやすくまとめました。

ぜひ、最後まで読んでみてくださいね。

この記事を読むとわかること

  • 犬に赤ちゃん用おしりふきを代用しても大丈夫なのか?
  • ペット用のウェットティッシュと赤ちゃん用おしりふきは何が違うのか?
  • 赤ちゃん用おしりふきを犬に代用するときのメリット・デメリット
  • ペット用ウェットティッシュの代用で赤ちゃん用おしりふきを使った場合のコスパ比較
  • 犬にも安心して使えるおすすめの赤ちゃん用おしりふき6選
この記事を書いた人
ちょちょブログ

りあ

  • 犬の飼育歴20年以上 飼育頭数は4頭
  • 保護犬飼育歴10年以上
  • ご長寿犬飼育中(現在19歳)
  • 病気と向き合い愛犬と幸せに暮らす情報を発信
  • X(Twitter)フォロワー1600人以上
目次

犬に赤ちゃん用おしりふきを代用しても大丈夫?ペット用との違いや安全性について

家計を少しでもラクにするために、愛犬の日用品を見直していたとき、「赤ちゃん用おしりふきって犬にも代用できるのかな?」と気になりました。

実際に取り入れる前は、「これ、本当に犬に使っても大丈夫なのかな…?」と不安でしたが、結論から言うと、ペット用ウェットティッシュの代用として赤ちゃん用おしりふきを使うのは問題ありません。

ただし、赤ちゃん用おしりふきにもいろいろな種類があるため、成分や安全性に違いがあることはしっかり知っておく必要があります。

この章では、私自身が実際に使う前に調べた成分の違いや代用する際の注意点を、わかりやすく紹介していきます。

赤ちゃん用おしりふきの成分は犬に使っても安全?ペット用との違いを比較

まずは、ペット用ウェットティッシュと赤ちゃん用おしりふきの成分を比較してみましょう。

どちらも見た目は似ていますが、実際の成分を知ることで、代用できる理由や注意点がよりはっきりします。

ペット用ウェットティッシュに使われている主な成分

  • 防腐剤(安息香酸Na、クエン酸、フェノキシエタノール、ベンザルコニウムクロリド など)
  • 保湿剤(ブチレングリコール、グリセレス-26 など)

※商品によっては除菌成分や消臭成分が含まれる場合もあります。

赤ちゃん用おしりふきに使われている主な成分

  • 水(99%以上の商品も多数)
  • 防腐剤(安息香酸Na、クエン酸、モモ葉エキス、セチルピリジニウムクロリド など)
  • 保湿剤(ブチレングリコール、DPG など)

最近は純水99%タイプや無香料・無添加タイプが主流で、赤ちゃんのデリケートな肌を考慮したやさしい成分設計の商品が多いのが特徴です。

このように、ペット用ウェットティッシュと赤ちゃん用おしりふきには共通する成分が多く、基本的には代用しても問題ありません。

特に、赤ちゃんのおしりふきはノンアルコールタイプが多く、防腐剤や保湿剤も厚生労働省の化粧品基準を守ったものが使われています。

さらに「低刺激」「弱酸性」「無香料」など、赤ちゃんの敏感な肌への安全性を考慮して作られているため、犬に使う場合でも比較的安心です。

ただし、商品によっては香料入りであったり、強い除菌効果があるものも存在するため、実際に使う前にパッケージの成分表記をしっかり確認するようにしましょう。

ペット用・赤ちゃん用・人間用ウェットティッシュの違いを徹底解説

「赤ちゃん用おしりふきが犬にも使えるなら、人間用のウェットティッシュを代用しても問題ないのでは?」と考える飼い主さんも多いかもしれません。

ですが、結論から言うと、ペット用ウェットティッシュの代わりに人間用のウェットティッシュを使うのはおすすめできません。

理由は、人間用のウェットティッシュには製品によってアルコールや強い除菌成分、香料、刺激の強い添加物が含まれていることが多いからです。

そもそも「ペット用ウェットティッシュ」「赤ちゃん用おしりふき」「人間用ウェットティッシュ」は、見た目が似ていても使用する対象や目的がまったく違うため、同じように扱ってしまうのは危険なんです。

使用対象と用途の違い

種類使用対象主な用途
ペット用ウェットティッシュ犬・猫・小動物皮膚や被毛の汚れ落とし
赤ちゃん用おしりふき乳幼児赤ちゃんのデリケートな皮膚のふき取り
人間用ウェットティッシュ健康な大人・子供手や体の汚れ落とし、除菌、化粧落としなど

成分の違いと注意点

成分ペット用ウェットティッシュ赤ちゃん用おしりふき人間用ウェットティッシュ
アルコール基本的にノンアルコールノンアルコール製品によって異なる
刺激成分
(清涼感など)
入っていない入っていない製品によって異なる
香料基本的に無香料基本的に無香料製品によって異なる
防腐剤入っている
※農林水産省基準
入っている
※厚生労働省基準
入っている
※厚生労働省基準

ペット用ウェットティッシュは、商品によって若干の違いはありますが、犬や猫が舐める可能性も考慮し、ノンアルコール・無香料・低刺激の商品が多い傾向があります。

ただし、ペット用品は人間用とは規制が異なり、農林水産省が基準を定めています。

厚生労働省が定めている人間用の基準と、成分や品質の基準が違う場合がありますので、とくに皮膚疾患を患っているペットを飼育している場合は、購入前に成分表や品質表示をよく確認することをおすすめします。

一方、赤ちゃん用おしりふきは、赤ちゃんが万が一舐めてしまっても大丈夫なようにノンアルコール・低刺激・無香料で作られている商品がほとんどです。

また、使われている防腐剤も厚生労働省の化粧品基準を守ったものなので、基本的には安全性が高く、犬に代用する場合でも安心して使用できます。

そして、人間用ウェットティッシュは大人の手や体、場合によっては化粧落としや除菌用など、多様な目的で作られています。

そのため、「アルコール濃度が高い」「清涼感を出すための刺激成分が入っている」「香料入り」のような製品も多く、犬に使うと皮膚への刺激が強く、トラブルの原因になる場合があります。

ペット用ウェットティッシュを赤ちゃん用おしりふきで代用するメリット・デメリット

ここまでご覧いただいた方はわかるように、ペット用ウェットティッシュと赤ちゃん用おしりふきは、成分や安全性に大きな違いはありません。

ちょちょ

むしろ、厚生労働省の化粧品基準が適用されている「赤ちゃん用おしりふき」のほうが、安全性が高いぶん安心できるよね。

ただし、実際に犬に代用する場合は、メリット・デメリットを理解したうえで選ぶことが大切です。

ペット用ウェットティッシュを赤ちゃん用おしりふきで代用するメリット

  • 安全性が高い

赤ちゃん用おしりふきは、デリケートな赤ちゃんの肌を想定して作られているため、ノンアルコール・無香料・低刺激の商品が多く、犬にも安心して使えるケースが多いです。

  • 手に入りやすい・種類が豊富

赤ちゃん用おしりふきは、スーパーやドラッグストア、ネット通販などどこでも手に入るため、買い忘れや緊急時にも便利です。

  • コスパが良い

赤ちゃん用おしりふきは、ペット用ウェットティッシュよりも安く買える商品が多いため、消耗品のコスト削減につながります。

りあ

具体的なコスパの比較は後程詳しくご紹介させていただきます。

ペット用ウェットティッシュを赤ちゃん用おしりふきで代用するデメリット

  • 全ての商品が代用できるわけではない

主に海外製の赤ちゃん用おしりふきには、香料入りや、アルコール入りの商品も存在するため、成分表示をしっかり確認しないとトラブルの原因になることがあります。

  • ペット用ウェットティッシュと比べると用途が限定的

赤ちゃん用おしりふきは、「皮膚や被毛の汚れ落とし」には向いていますが、除菌・消臭効果を重視したい場合は、ペット用ウェットティッシュの方が効果的なこともあります。

りあ

自分なりに徹底的に調べた結果、安全性に問題がないことが理解できたので、我が家では赤ちゃん用おしりふきを代用しています。

りあ

その結果、消耗品の節約にもつながり、その分を治療費やフード代など、愛犬の健康に直接関わる部分にお金を回せているので、代用してよかったと満足しています♪

赤ちゃん用おしりふきの代用はどこまでOK?顔まわりや口には注意が必要

ちょちょ

「赤ちゃん用おしりふきは人間の赤ちゃんにも使えるくらい安心・安全なんだから、ペットの顔まわりを拭いたり、歯磨きシート代わりに使っても問題ないよね?」

このように考えた飼い主さんも多いかもしれません。

ですが、結論から言うと、赤ちゃん用おしりふきでペットの顔まわりを拭いたり、歯磨きシートの代わりに使うことはおすすめできません。

どんなに安全性が高い赤ちゃん用おしりふきでも、汚れを落とすための成分や防腐剤といった化学物質が、ごく少量とはいえ含まれています。

赤ちゃん用おしりふきは、あくまで皮膚の汚れをやさしくふき取るために作られており、「おしりや体に使うこと」を前提に安全基準が設定されていますが、目のまわりや口の中での使用までは想定されていません。

特に顔まわりの皮膚はデリケートですし、犬や猫は顔をなめる習性があるため、拭いた直後に防腐剤や化学物質を舐めてしまうリスクがあります。

また、歯みがきについても同様で、赤ちゃん用おしりふきはあくまで肌用のため、歯の表面にこびりついた歯垢や、口腔内の細菌をしっかり落とす力はありません。

犬の口の中は人間よりも雑菌が繁殖しやすく、ケアを怠ると歯周病口臭、さらに全身の健康トラブルにつながる恐れもあります。

赤ちゃん用おしりふきは確かに便利ですが、正しい用途で使わないと、ケア効果が不十分だったり、逆に健康リスクを高めてしまうこともあります。

顔まわりや歯みがきには、必ずその部位専用のケア用品を使うようにしましょう。

海外製の赤ちゃん用おしりふきを犬に代用する場合は要注意!安全性の違いとは

最近ではネット通販の普及により、海外製品も手軽に購入できるようになりました。
赤ちゃん用おしりふきも、海外製の商品は日本製と比べて大容量でコスパが良く、見かける機会が増えています。

ですが、ペット用ウェットティッシュの代用として海外製の赤ちゃん用おしりふきを使う場合は、注意が必要です。

なぜなら、日本と海外では安全基準や薬機法が異なるため、成分や品質の基準が同じとは限らないからです。

日本製の赤ちゃん用おしりふきは、厚生労働省の化粧品基準や安全規格に基づいて、無香料・ノンアルコール・低刺激であることが一般的ですが、海外製品の中には、香料が強めに入っているものアルコールが含まれているものアレルギーの原因になる成分が配合されているケースも少なくありません。

もちろん、全ての海外製品が危険というわけではありませんが、特に犬は人間より皮膚が薄く、体が小さいため、わずかな成分の違いでも体調不良や皮膚トラブルにつながるリスクがあります。

また、海外製品のパッケージは英語や現地の言語表記で、成分が分かりづらい場合も多いです。

もし、海外製の赤ちゃん用おしりふきで代用する場合は、必ず以下を確認しましょう。

チェックリスト
  • ノンアルコールかどうか
  • 無香料かどうか
  • 防腐剤や添加物の内容が明確に表示されているか

成分表示が不明であったり、不安が残る場合は、犬に使うのは控え、確実に安全性が確認できる日本メーカーの商品を選ぶようにしましょう。

ペット用ウェットティッシュと赤ちゃん用おしりふきのコスパを徹底比較!代用するといくら節約できる?

ここからは、ペット用ウェットティッシュと赤ちゃん用おしりふきを実際に比較して、どのくらいコスパに差が出るのかを見ていきます。

今回検証するにあたって、地域や店舗による価格差が出ないよう、私の家の近くにあるドラッグストアで購入できる商品に絞って検証しました。

比較したのは、以下の3つの商品です。

スクロールできます
犬 ちょちょブログ ダックスフンド ダックスフント 赤ちゃん用おしりふき ペット
ペット用ウェットシート
犬 ちょちょブログ ダックスフンド ダックスフント 赤ちゃん用おしりふき ペット
ふんわりやわらか
赤ちゃんのおしりふき

水99.9%
ふんわりおしりふき
メーカーレック株式会社昭和紙工株式会社レック株式会社
枚数/1パック80枚80枚80枚
個数8個8個8個
販売価格960円658円990円
※2025年6月時点での価格となります
りあ

ちなみに我が家ではVドラッグのプライベートブランド「ふんわりやわらか♪赤ちゃんのおしりふき」を使用しています。

りあ

適度な厚みがあって、吸収力も高いのに640枚入が658円と高コスパ商品なので、お近くにVドラッグがある方はチェックしてみてください♪

犬 ちょちょブログ ダックスフンド ダックスフント 赤ちゃん用おしりふき ペット
犬 ちょちょブログ ダックスフンド ダックスフント 赤ちゃん用おしりふき ペット

1枚あたりのコスパを比較|ペット用と赤ちゃん用おしりふきはどっちがお得?

まずは、ペット用ウェットティッシュと赤ちゃん用おしりふき、それぞれ1枚あたりの単価を比較検証した結果がこちらになります。

スクロールできます
犬 ちょちょブログ ダックスフンド ダックスフント 赤ちゃん用おしりふき ペット
ペット用ウェットシート
犬 ちょちょブログ ダックスフンド ダックスフント 赤ちゃん用おしりふき ペット
ふんわりやわらか
赤ちゃんのおしりふき

水99.9%
ふんわりおしりふき
メーカーレック株式会社昭和紙工株式会社レック株式会社
計算式960円 ÷ 640枚 658円 ÷ 640枚990円 ÷ 640枚
単価/1枚1.5円約1.03円約1.55円
※2025年6月時点での価格となります
ちょちょ

ほとんど変わらないじゃん!節約に執着し過ぎでしょ…(引)

りあ

まだコスパ比較は始まったばかりだよ!
本当の差が出てくるのはここから!

1か月あたりのコスパを比較|代用するといくら節約できる?

続いて、ペット用ウェットティッシュと赤ちゃん用おしりふきの「1か月あたりのコスパ」を比較してみます。

計算するにあたり、まずは犬が1日にトイレに行く平均回数を確認しておきましょう。

一般的に、成犬の平均的なトイレ回数は1日4~8回ほどと言われていますが、我が家の愛犬は1日8回ほどトイレに行きます。

今回はその数値を基に、1日8回×ウェットティッシュ1枚使用=1日8枚消費という条件で、30日間使用した場合のコストを比較してみました。

  • 1日あたり8枚使用
  • 30日間使用
    ⇒ 8枚 × 30日 = 240枚/月
スクロールできます
犬 ちょちょブログ ダックスフンド ダックスフント 赤ちゃん用おしりふき ペット
ペット用ウェットシート
犬 ちょちょブログ ダックスフンド ダックスフント 赤ちゃん用おしりふき ペット
ふんわりやわらか
赤ちゃんのおしりふき

水99.9%
ふんわりおしりふき
メーカーレック株式会社昭和紙工株式会社レック株式会社
計算式1.5円 × 240枚約1.03円 × 240枚約1.55円 × 240枚
単価/月360円247円372円
※2025年6月時点での価格となります

最高値と最安値の差額は、125円となりました。

ちょちょ

125円(笑)
ペットボトル1本分節約できるかどうかのレベルじゃん(笑)

りあ

じゃあこれが年単位になると、どうなるのか見てみるよ!

1年あたりのコスパを比較|年間でどれくらいお得になるか検証

さらに、ペット用ウェットティッシュと赤ちゃん用おしりふきの「1年あたりのコスパ」を比較してみます。

  • 1か月あたり消費:240枚
  • 12か月分=240枚 × 12 = 2,880枚/年
スクロールできます
犬 ちょちょブログ ダックスフンド ダックスフント 赤ちゃん用おしりふき ペット
ペット用ウェットシート
犬 ちょちょブログ ダックスフンド ダックスフント 赤ちゃん用おしりふき ペット
ふんわりやわらか
赤ちゃんのおしりふき

水99.9%
ふんわりおしりふき
メーカーレック株式会社昭和紙工株式会社レック株式会社
計算式1.5円 × 2,880枚約1.03円 × 2,880枚約1.55円 × 2,880枚
単価/年4,320円2,966円4,464円
※2025年6月時点での価格となります

最高値と最安値の差額は、1,498円となりました。

ちょちょ

お。ちょっとリアルな数字になってきた。
でも、まだイマイチ節約効果を感じられないな~…

りあ

この1,498円があれば…
★おやつを1つ余分に買ってあげられる
★ワンランク上のドッグフードを買ってあげられる
★新しいおもちゃを1つ買ってあげられる
なんてこともできるんだけどなぁ~…

ちょちょ

( ゚д゚)ハッ!
なかなかいい感じに節約できているんじゃない!?

りあ

手のひら返しがすごいな(笑)

りあ

更に!
犬の生涯で比較検証するとここまで差が開きます!

犬の生涯あたりのコスパを比較|代用するとトータルいくら節約できる?

最後に、犬の一生涯を通して、ペット用ウェットティッシュと赤ちゃん用おしりふきでどれくらいコスパに差が出るのかを計算してみます。

一般社団法人ペットフード協会が発表している「全国犬猫飼育実態調査(2024年)」によると、犬の平均寿命はおよそ14.6歳とされています。

そこで今回は、15歳まで生きる前提で計算してみました。

一般社団法人ペットフード協会:全国犬猫飼育実態調査

  • 1か月あたり240枚消費
  • 12か月 × 15年 = 180か月分
  • 240枚 × 180か月 = 43,200枚消費
スクロールできます
犬 ちょちょブログ ダックスフンド ダックスフント 赤ちゃん用おしりふき ペット
ペット用ウェットシート
犬 ちょちょブログ ダックスフンド ダックスフント 赤ちゃん用おしりふき ペット
ふんわりやわらか
赤ちゃんのおしりふき

水99.9%
ふんわりおしりふき
メーカーレック株式会社昭和紙工株式会社レック株式会社
計算式1.5円 × 43,200枚約1.03円 × 43,200枚約1.55円 × 43,200枚
単価/生涯(15歳)64,800円44,496円66,960円
※2025年6月時点での価格となります

最高値と最安値の差額は、22,464円となりました。

ちょちょ

おぉぉぉ…想像以上に金額の差が大きい!
節約効果の大きさを実感できたよ!

こうして計算してみると、ペット用ウェットティッシュを赤ちゃん用おしりふきで代用するだけで、2万円以上の節約効果が期待できることがわかります。

2万円って、かなり大きな金額ですよね。私はその分を、愛犬のフード代や医療費など、健康に直接関わるところに回せているので、代用する効果はかなり高いと感じています。

特に、プライベートブランド(PB)の赤ちゃん用おしりふきを選べば、節約効果はさらに大きくなります。

ただし、プライベートブランドの商品は、近所のドラッグストアやスーパーではよく見かけますが、ネット通販では取り扱いがない場合も多いのが正直なところ…。

そこで次の章では、安全性とコスパのバランスが良く、ネットでも購入できるおすすめの赤ちゃん用おしりふきを紹介していきます。

ペット用ウェットティッシュの代用におすすめの赤ちゃんのお尻拭き5選!

ここまで、ペット用ウェットティッシュを赤ちゃん用おしりふきで代用するコスパや安全性についてお話してきました。

私も実際に、赤ちゃん用おしりふきに切り替えてから、しっかり節約しつつ、愛犬のお世話に問題なく使えています。

ただ、いざ商品を選ぼうと思うと「種類が多すぎて、どれを選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いと思います。

そこでここからは、安全性とコスパのバランスが良く、ネット通販でも購入できるおすすめの赤ちゃん用おしりふきを5つ、厳選してご紹介します。

愛犬との暮らしや使い方に合わせて、ぴったりの商品を見つけてくださいね。

レック(LEC) 純水ベビーケア 99.9% ふんわり おしりふき(1600枚)

赤ちゃん用おしりふきでコスパNo.1なのが、こちらの「LEC 純水ベビーケア 99.9% ふんわり おしりふき」です。

りあ

1枚あたりの平均単価は、なんと驚きの約1.3円

りあ

1箱に1,600枚も入っているので、購入頻度も少なく済み、手間もコストも抑えられます。

生地はやや薄めですが、小型犬・中型犬のおしっこのふき取り程度なら問題なし
うんちの拭き取りは1枚でも問題ありませんが、心配な場合は2枚重ねて使えば安心です。

ただし、使い勝手の面で、「取り出すときに数枚連なって出てきてしまう」という口コミも見かけます。
コスパ重視の方にはおすすめですが、使い勝手にもこだわりたい方は注意が必要かもしれません。

この商品を販売しているレック株式会社は、掃除用品や日用品を幅広く手掛ける日本のメーカーで、コストパフォーマンスの高い商品展開が特徴です。

コストコ BABY WIPES ベビーワイプ おしりふき(900枚)

りあ

コストコで大人気の赤ちゃん用おしりふきがこちら。
厚手&大判サイズのおしりふきが900枚入りで、1枚あたりの単価は約3.3円とコスパも良好です。

この商品の大きな魅力は、なんといっても厚手で丈夫、かつ大判サイズな点。
汚れをしっかり拭き取れると口コミ評価も高く、小型犬であればシートを半分にカットして使っても充分おしっこを吸収できるので、さらにコスパ良く使えるのが嬉しいポイントです。

また、1パックずつ蓋付きのケースに入っているので、シートが乾燥してカサカサになってしまう心配もありません。お散歩や外出時の持ち運びにも便利なので、アクティブな飼い主さんには特におすすめです。

注意点として、この商品はアメリカの「Kirkland Signature(カークランドシグネチャー)」ブランドの商品で、日本の薬機法は適用されません。

子犬や老犬、皮膚トラブルがある犬に使用する場合は注意が必要となりますので、愛犬の体質や状態に合わせて、無理のない範囲で取り入れることを検討してみてください。

カークランドはコストコのプライベートブランドとして、食品や日用品など幅広い商品を展開しており、大容量・高品質・コスパの良さで世界中のユーザーから支持されています。

パンパース おしりふき 肌へのいちばん(672枚)

日本でもおなじみの定番ブランド「パンパース」から販売されている、赤ちゃん用おしりふきの中でも品質重視の人気商品です。

1枚あたりの単価は約3.9円と、今回ご紹介する商品の中では少し高めですが、その分、生地の厚みやサイズ、水分量、どれをとっても満足度の高い仕上がりになっています。特に、柔らかくて厚手のシートに独自の立体加工が施されているため、しっかりと汚れを拭き取れると口コミでも高評価です。

赤ちゃんの肌に優しい弱酸性仕様で、香料・パラベン・フェノキシエタノールなどは不使用。純水をたっぷり使い、保湿成分も配合されているので、顔まわりやデリケートな部分のふき取りにも安心して使えます。

この商品を展開しているのは、アメリカに本社を置く世界的な生活用品メーカーであるP&G(プロクター・アンド・ギャンブル)グループです。

アメリカ発祥ですが、日本国内で流通している商品は、P&Gジャパン合同会社を通じて日本向け仕様として販売されており、日本の薬機法や各種基準を満たした製品として管理・流通しています。

そのため、ドラッグストアや公式通販サイトなど、正規ルートで購入した商品であれば、日本国内の安全基準をクリアしているため、安心して使うことができます。

ただし、Amazonフリマアプリなどで販売されている並行輸入品や海外仕様の商品は、日本の基準とは異なる成分や品質のものが含まれている場合があります。

特に、英語表記の商品パッケージが異なるものを購入する際は、必ず成分表示を確認し、不安がある場合は国内正規品を選ぶようにしましょう。

りあ

当サイトで紹介している「パンパース おしりふき 肌へのいちばん」は、いずれも商品説明欄が日本語で表記されている日本国内の安全基準をクリアしている商品なので安心して購入いただけます♪

赤ちゃん本舗 水99% Super おしりふき 90枚×16パック(1440枚) 

りあ

こちらも日本の定番メーカーである「赤ちゃん本舗」の商品になります。
こちらの商品はリニューアルしてパラベンフリーを実現!更に2つの保湿成分が配合されました!

りあ

「水」にも徹底的にこだわり「超純水」を使用しています!
「超純水」とは、水の精製技術を駆使して不純物を取り除いた理論上純度100%のH2Oに近い水のことです。

りあ

1枚あたりの平均単価も2.15円とコスパも良い商品です♪

ピジョン おしりナップ やわらか厚手仕上げ 純水99% 80枚×40個(3200枚)

りあ

こちらも日本の定番メーカーである「ピジョン」の商品になります。
こちらの商品はリニューアルして枚数が32から40枚に増えました!
1枚あたりの平均単価も1.3円とコスパも最高!

りあ

PG・パラベン・IPB・アルコール・着色料・香料という不要な添加物を徹底的にそぎ落とし、皮フ科医による皮フ刺激性テストもクリアしている商品なので愛犬にも安心して使うことができますね♪

ペット用ウェットティッシュや赤ちゃんのお尻拭きを更に節約する方法

ちょちょ

ペット用ウェットティッシュや赤ちゃんのお尻拭きをもっと節約したい人のために何かいい方法はないの?

りあ

あるよー♪
今から紹介する方法は、私が日頃から実践している節約術だよ♪

更に節約する方法
  1. ウェットティッシュ1枚を半分に切って使用する
  2. ネット通販のタイムセールや期間限定セールでまとめ買いをする
    • ポイントも付くから更にお得♪
  3. 店舗が独自に開催する感謝祭や在庫処分セールでまとめ買いをする
ちょちょ

ウェットティッシュを半分に切って使うとかケチの極みだな…(引)

ちょちょ

てかそんなんでちゃんと汚れは拭き取れるの?

ペット用ウェットティッシュや赤ちゃんのお尻拭きを半分に切って使用する場合は、以下の2点に気をつけてください。

  • 厚手のペット用ウェットティッシュまたは赤ちゃんのお尻拭きを使用する
  • おしっこの量が多い場合やうんちをしたときはケチらず1枚使用する
りあ

ウェットティッシュを半分に切って使用する節約方法は、小型犬には有効ですが、中型犬以上の場合は汚れが取りきれず皮膚トラブルをおこす可能性があるのでおすすめできません。

りあ

そこで!
もう一つの節約方法として「まとめ買い」をおすすめします☆

楽天ユーザーやAmazonプライム会員の方は、楽天スーパーセールプライムデーにまとめ買いをしておくのがおすすめです。

また、近所のドラッグストアやホームセンターなどのチラシを定期的にチェックし、店舗が独自に開催する感謝祭や在庫処分セールなどを狙ってまとめ買いをするのもおすすめです。

一般的にペット用ウェットティッシュや赤ちゃんのお尻拭きの使用期限は、未開封で高温・直射日光があたらない場所に保管しておけば3年使えます。

腐るものでもないので、置き場所さえ確保できればまとめ買いをしたほうが断然お得です

ペット用ウェットティッシュを赤ちゃんのお尻拭きで代用して賢く節約しよう!

ペット用ウェットティッシュを赤ちゃんのお尻拭きで代用する場合は、品質表示をきちんと確認することが重要です。

とはいえ、現状、日本製の赤ちゃんのお尻拭きに関しては薬機法が厳しいため、ペット用ウェットティッシュよりも安全性が高いと言えます。

コスパの面でもペット用の消耗品は割高になってしまう傾向があるため、人間用の物で代用できるのであれば、代用していってもよいのではないかと個人的には考えています。

この記事が、ペットにかかる消耗品を節約して少しでも愛犬のフードや治療費にお金を回したいと考えている飼い主さんの参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次