
こんにちは。
老犬ダックスフンドのちょちょと暮らして12年の飼い主りあです。



ちょちょだよ。
今日はちょちょが腎嚢胞になってから取り入れている「かつおだし」ごはんを紹介していくよ☆
「腎臓病の犬が療法食を食べてくれない。どうすれば食べてくれるのか知りたい」
「犬に鰹節やかつおだしを与えても大丈夫?腎臓病や腎不全でも食事に取り入れていいの?」
そんな不安や疑問をお持ちの飼い主さんは多いと思います。
我が家の愛犬は2021年の健康診断で「腎嚢胞」と診断されたことをきっかけに療法食生活が始まりました。
しかし、最初は全く療法食を食べてくれず…
このままでは栄養不足で免疫力が落ち、病状を悪化させてしまうと感じ、獣医師と相談を重ねながら試行錯誤した結果、たどり着いたのが 「療法食にかつおだしをかける方法」 です。
我が家では発症した2021年から現在まで続けていますが、定期検査でも大きな異常はでておらず、体調も安定しています。
この記事では、犬に鰹節やかつおだしを与えても大丈夫かどうか、腎臓病や腎不全の場合の注意点、与え方や作り方までまとめて解説します。



「腎嚢胞」や「腎臓病や腎不全におすすめの療法食」については以下の記事で紹介しています。よければこちらも読んでみてください。
- 犬に鰹節やかつおだしを与えて大丈夫かどうか
- 腎臓病や腎不全の犬にかつおだしを与えるメリットと注意点
- 腎臓病や腎不全の犬でも安心して使えるかつおだしの作り方
- かつおだしが使えないときの代替トッピング方法


りあ
- 犬の飼育歴20年以上 飼育頭数は4頭
- 保護犬飼育歴10年以上
- ご長寿犬飼育中(現在19歳)
- 病気と向き合い愛犬と幸せに暮らす情報を発信
- X(Twitter)フォロワー1600人以上
犬に鰹節やかつおだしを与えても大丈夫?腎臓病・腎不全の注意点
結論から言うと、鰹節そのものは腎臓病や腎不全の犬には向いていませんが、かつおだしなら少し与える分には問題ないと考えられています。
鰹節は栄養価が高い一方で、リンやナトリウムも多いため、腎臓病や腎不全の犬に与えるのは避けた方が安心です。
一方、かつおだしは鰹節よりもリンやカリウムが溶け出して減っているため、腎臓への負担が軽くなるうえに、水分も一緒に摂れるので脱水予防にもつながります。
ただし、病気が進んで末期の状態になると、どんな食材のトッピングであっても制限されることが一般的です。
「うちの子にかつおだしを与えても大丈夫かな?」と迷ったら、まずは獣医師に相談することをおすすめします。
- 初期〜中期(ステージ1〜2程度)
- 療法食に「かつおだし」を加えることが許可されるケースが多いです。香りづけや食欲増進の効果が期待できるため「療法食を食べてくれない」という悩みを和らげる手段になります。
- 中期〜やや進行(ステージ3程度)
- 検査結果次第で「かつおだし」を加えることが許可されるケースがあります。腎臓病の犬は尿を十分に排泄できず脱水気味になりやすいため、水分を摂れる「かつおだし」はプラスに働く場合があります。
- 末期(ステージ4)
- 少量であっても食材の追加は制限されるケースが多いです。腎機能が大きく低下しているため、与える前には必ず獣医師に確認しましょう。
犬に鰹節やかつおだしを与えるとどうなる?期待できるメリット
健康な犬にとって、鰹節やかつおだしは「香り豊かで食欲を刺激してくれる食材」です。
普段のドッグフードに少しトッピングするだけで、ふんわりとした香りが立ち、食欲が落ちているときでも「ごはんを食べたい!」という気持ちを引き出してくれることがあります。
さらに、かつおだしを使うことで水分を自然に摂取できる点もメリットです。
ドライフードだけでは水分が不足しがちですが、かつおだしをスープのようにかけることで食事から水分をとれるようになり、脱水や尿路結石の予防にもつながると考えられています。
このように、健康な犬にとって鰹節やかつおだしは食欲増進と水分補給のサポートになる食材です。
腎臓病・腎不全の犬にかつおだしを使うメリットと安心できる理由
一つ前の章では、健康な犬に鰹節やかつおだしを与えたときのメリットを紹介しました。
では、腎臓病や腎不全と診断された犬にとってはどうなのでしょうか?
実は「かつおだし」は、腎臓病や腎不全の犬にとっても工夫次第で安心して使える食材のひとつです。
ここでは、腎臓病・腎不全の犬に「かつおだし」を取り入れることで期待できるメリットを詳しく解説していきます。
腎臓病・腎不全の犬に試したい!かつおだしの香りで食欲アップ
腎臓病や腎不全の犬は、体調の変化や薬の影響で食欲が落ちやすくなります。
そんなときに役立つのが「かつおだし」です。
犬は人間よりも嗅覚が優れているため「かつおだし」の香りが良い刺激となり、療法食を口にしてくれるきっかけになります。
「かつおだし」は風味も豊かなので、少量をかけるだけでも食いつきが改善するケースは少なくありません。
腎臓ケアの隠れた味方|かつおだしで美味しく水分補給
腎臓病が進行すると、尿を作る機能が弱まり、体に老廃物が溜まりやすくなります。
そのため、治療の基本として「水分をしっかり摂ること」がとても重要です。
ところが、十分な量の水を自発的に飲んでくれない犬も少なくありません。
そんなときに役立つのが、かつおだしをスープのようにして与える方法です。
療法食に少しかけてあげるだけで香りが立ち、自然に水分を摂取することができるようになるため、腎臓ケアのサポートにはぴったりの方法です。
何故かつおだしは腎臓にやさしい?リンとカリウムが少ない理由
鰹節そのものをトッピングすると、リンやカリウムなど腎臓病で制限すべき栄養素を余分に摂ってしまう心配があります。
しかし、「かつおだし」にするとリンやカリウムを含む栄養素の多くが水に溶け出します。
さらに、だしがらを取り除くことで摂取量を大きく減らせるため、腎臓の負担を抑えられるのです。



「鰹節」から「かつおだし」にするだけでそんなに栄養素って変わってくるの?



私もびっくりしたんだけど結構変わるんだよ!
「鰹節」と「かつおだし」ではどのくらい栄養素に変化があるのか比較表を用意してみたよ。
栄養素 | 鰹節/100gあたり | かつおだし/100gあたり |
---|---|---|
脂質 | 2.9g | 0g |
タンパク質 | 77.1g | 0.5g |
糖質 | 0.8g | 0g |
ナトリウム | 130mg | 21mg |
カリウム | 940mg | 32mg |
リン | 790mg | 18mg |
マグネシウム | 70mg | 3mg |
カルシウム | 28mg | 2mg |



うぉぉぉ!?
めっちゃ減るね!



この比較表を見て貰えれば、療法食に「かつおだし」をかけても安全だってことがわかってもらえるかと思います。
腎臓病・腎不全の犬にかつおだしは大丈夫?ステージ1の愛犬の体験談
我が家の愛犬は現在、腎臓病のステージ1です。
発症がわかった2021年から「かつおだし」をごはんに取り入れてきましたが、これまで「かつおだし」が原因で病状が大きく悪化するようなことは一度も起きていません。
むしろ、なかなか食べてくれなかった療法食をスムーズに食べてくれるようになりました。
「かつおだし」の香りのおかげで食欲が戻り、水分もしっかり摂れるようになったのです。
その結果、腎臓病ステージ1の老犬にしては健康診断の数値が安定しており、獣医師からも「この年齢でこの結果はすごいですね」と驚かれるほどです。
この体験からも、かつおだしは「腎臓病の犬でも無理なく療法食を食べられるようにする工夫のひとつ」として役立っていると感じています。





ここ最近の検査では、年齢の影響もあって 「犬シスタチンC」 や 「UPC」が基準値から外れることもあります。
でも、次の定期健診では基準値に戻っていたりするので、体調による一時的な変化のようです。



しっかりごはんを食べているから健康診断もへっちゃら♪
おばあちゃん犬だけど、まだまだ頑張っちゃうぞ☆
犬の腎臓病療法食にかつおだしをかけて与える場合の注意点
犬の腎臓病療法食にかつおだしをかけて与える場合、注意しなければならないことが2つあります。
腎臓病末期(ステージ4)の犬にかつおだしを与える場合は必ず獣医師に確認を!
「犬の腎臓病療法食にかつおだしをかけて与えてもいい?」の章で、腎臓病になると尿を排泄する機能が低下してしまうため水分をたくさん摂る必要があると書きましたが、これは腎臓病初期~中期あたりまでの場合になります。
腎臓病が進行し末期(ステージ4)の段階になると、著しい腎機能の低下により摂取した水分を排泄できなくなってしまうため、むくみ・貧血・嘔吐・けいれん発作などさまざまな全身症状を引き起こしてしまいます。
腎臓病は病気の進行度によって食事療法の内容ががらりと変わってしまう大変難しい病気なので、必ず獣医師に相談をしながら食事療法をおこなってください。
犬の腎臓病療法食にかつおだしをかけて与える場合は少量だけに留める
「犬の腎臓病療法食にかつおだしをかけて与えてもいい?」の章で、出汁は全体的に栄養素が落ちるので病気の進行に及ぼす影響が少ないと書きましたが、進行度によって影響度は変わってくるため慎重に与える必要があります。
どのくらいの量までなら問題無いのかは獣医師からのアドバイスを受けてその通りにすることが一番ですが、難しい場合は一食につき計量スプーン大さじ1杯(15ml)のかつおだしをかけて与えてみましょう。
仮に一日2回に分けて食事を与えている場合、かつおだしの総摂取量は30mlとなります。
この場合のタンパク質・ナトリウム・カリウム・リンの総摂取量は以下のようになります。
タンパク質 | ナトリウム | カリウム | リン |
---|---|---|---|
0.15g | 6.3mg | 9.6mg | 5.4mg |
ほとんど誤差のレベルであるため、すぐに病気の進行に影響を及ぼすことは無いと安心していただけるかと思います。
水分摂取量を増やすという目的は果たせませんが、この量でも電子レンジ600Wで10~20秒温めて香りをたたせてあげれば、食欲が刺激され腎臓病療法食を食べてくれる可能性は充分に高まります。



獣医師からかつおだしスープにして与えてもいいと許可がでている場合は水分摂取量も増やすことができますよ☆
犬の療法食用かつおだしの作り方



ここからは画像付きで「犬の療法食用かつおだし」の作り方を紹介していきます。
- 計量カップ
- 鍋
- 茶こし
- キッチンペーパー:2分の1枚
- かつおだしを入れるカップ
- ラップ
- 水 200ml ※分量は必要量に応じて調整してください
- 鰹節 6g(人間用、犬用どちらでもOK)
沸かすときの水の量 | 鰹節 | 実際にとれるかつおだしの量 |
---|---|---|
1000ml | 30g | 900~800mlほど |
500ml | 15g | 450~300mlほど |
200ml | 6g | 150~100mlほど |
「顆粒のかつおだし」は使わないようにしましょう!第一原材料が食塩なので腎臓病療法食のトッピングとして使うのはよくありません。
- 5~10分









茶こしでかつおだしを抽出するときに鰹節を絞らないように!
絞るとえぐみが出て美味しくなくなっちゃうよ。


- 片栗粉を加えてとろみをつける
- とろみをつけてあげることによって、嚥下機能が低下している老犬の誤嚥性肺炎のリスクを低下させることができます。
- 寒天を加えてジュレにする
- ゼラチンは使わないように注意してください!ゼラチンの主な成分であるコラーゲンはタンパク質の一種なので腎臓病の犬にはNG食材です。
- 製氷皿に注いで凍らせてアイスキューブにする
- 与えすぎると下痢になる可能性があるので注意しましょう。
- 氷が舌に張り付いたり、喉に詰まらせてしまう危険があるので、アイスピックなどで犬が食べやすい大きさに砕いてから与えるようにしましょう。
犬の腎臓病療法食にかつおだしをかけて与えることを止められた場合の対処法
腎臓病が進行し末期(ステージ4)の段階になると、少量のかつおだしと言えど獣医師からトッピングを止められる可能性が高くなります。
一般的な対処法としてよくあげられている「ぬるま湯でふやかす」「少し温める」方法は、殆どの飼い主さんが試されていると思いますが、これらの方法は味やにおいに大きな変化をもたらすわけではないため「食べてくれなかった」という声も多いです。
なのでここではそれ以外の対処法を2つ紹介します。
鰹節やジャーキーを使って療法食に香りづけをしてみる
空のお茶パック(だしパック)の中に、鰹節や犬用のおやつとして売られているお肉やお魚のジャーキー・チーズなどを入れて、療法食を保存している袋の中に一緒に入れておくことで香りづけをする方法です。
香りをつけるだけなので療法食の栄養素に影響を与えること無く試せる方法です。



空のお茶パック(だしパック)は、100均・ネット通販・スーパー・ドラッグストアなどで手軽に入手可能だよ☆



香りづけに犬用のおやつを使う場合は「フリーズドライ」や「乾燥〇〇」などの水分が完全に抜けているものを選んでね。
ウェットタイプの腎臓病療法食を混ぜて与えてみる
ドライタイプの腎臓病療法食を与えている飼い主さんに試してもらいたい方法です。
ドッグフードはドライフードよりもウェットフードのほうが嗜好性が高いものが多いです。
ウェットフードはドライフードと比べて値段が高いのがデメリットですが、トッピングとして少量を混ぜて与える方法ならば金銭的負担を抑えることができます。



ウェットタイプの腎臓病療法食を取り扱っているドッグフードメーカーのリンクをいくつか貼っておきますので、よかったら利用してみてください。



ヒルズはヤフーショッピングで1個・3個のお試しサイズも売っていますよ♪



メディムースは楽天市場とヤフーショッピングで3個のお試しサイズも売っていますよ♪



アニモンダには鶏以外にも「豚」と400g缶限定だけど「牛」があるよ。
味のバリエーションが豊富だから愛犬が飽きないようにローテーションして食べさせることもできるよ♪



スペシフィックは楽天市場とヤフーショッピングで3個のお試しサイズも売っていますよ♪
ドライフードとウェットフードのメーカーを無理に揃える必要はありません。
ですが、各メーカーによって栄養バランスの設計が微妙に違うので、可能であれば揃えることをおすすめします。



ちょちょはアニモンダがお気に入りでよく食べているよ♪
ウェットフードは一度開封したら既存のトレーや缶に入れっぱなしにしないようにしましょう!必要量を小分けにしてラップで包み、フリーザーバッグやタッパーに入れて冷凍保存しておくのがおすすめです。
まとめ:療法食にかつおだしをかけて腎臓病の犬にも食事を楽しんでもらおう
病気の進行具合にもよりますが、腎臓病の犬でも少量であれば療法食にかつおだしをかけて与えてもいい場合があります。
かつおだしは腎臓病の犬が制限したほうがいいとされる栄養素が全体的に落ちるので、安全にトッピングすることができますし、食後の血圧上昇を抑える効果も期待できます。
これは私の個人的な考えになりますが、いくら病気の進行を抑えるために必要なことだと言われても、毎日美味しくもない食べ物を食べさせられていたら、幸福を感じることができませんし、ストレスも溜まっていくばかりで、
「毎日こんな美味しくない物をただ生きるためだけに食べさせられるくらいなら、寿命が縮んでも美味しいものを沢山食べたい!」
と思ってしまうと思います。
「一分一秒でも愛犬には長生きしてもらいたい」
「けれども生活の質をできる限り落とさず、楽しく生きてもらいたい」
私自身もとても難しい課題であるということは充分承知していますが、折衷案の一つとして「腎臓病療法食にかつおだしをかけて与える」という方法にたどり着きました。
この方法が今現在腎臓病と闘っているすべての犬にとって最適解な方法とは言えませんが、愛犬が美味しく療法食を食べられる方法の一つとして飼い主さんのお役に立てれば幸いです。
コメント